トップ団委員長のブログ

子どもへの罰
2010.01.21
子どものほとんどは親や大人に叱られることをする。
決まり事を破ったり、注意を怠って失敗する。そして叱られる。要は欲求と理性のバランスの悪さが要因で、「○○してはいけない」とか「○○に注意しなければならない」というのは理解しているが、「○○したい」という欲求がその抑制たる理性を薄めてしまうのである。

それを「無邪気」という。邪気がないことを「無邪気」というのである。どっかの受け売りだが、「邪気がないことをどうして叱ることができようか」と思う。
子どもの悪さには、その無邪気さ故に”してしまった”ということがある。悪気はないのである。そして、何が正しいかは理解していたのだが”してしまった”のである。

子どもの頃、大人が叱ってくる時の「なんでそんなことするの!」という質問に困った。現在でも親は我が子を叱る時にこの言葉を発することは多いのではないかと思う。正直、こんな質問されてもなぁ・・・という感じであった。理由を聞かれても、「無邪気」でやってしまったことに理由はないのである。当然ながら「悪いことをしてやろう」と思って悪さをする子はいないはずである。

なのに、大人はたたみかけてくる。
「悪いという事がわかってないの!?」
それに「わかってる」って答えようものなら
「なんで、悪い事とわかってやるのよ!」と。
子ども心に「答えようがないよなぁ」と思った。だから、じっとうつむいて黙るしかなかった・・・

この子どもへの問いかけの先には大人はどんな答えを期待していたり、予想していたりしているのだろうか。今、大人になって考えれば、ただの親のフラストレーションのはけ口になっていただけのような気がする。質問の言葉のそのままに「ウチの子は善悪の区別がつかない」と思って聞いてるとは思えない。
それよりも悪いことをした我が子への腹立たしさを「お前は悪いことをした」という指摘を疑問的に投げかけているような気がする。悪いことを諭すなら、質問的に話す必要はない。やったことの悪影響を話し、次へ繋がる叱り方をすべきである。

叱ると共に子どもに罰を与える場合がある。
今は、昔ほど厳しい体罰はないのだろう。正座やバケツを持って立つといった「身体への負担」という罰も少ないのだろう。「ご飯抜き」もないのだろう。「○○禁止」といった楽しみを奪う罰ぐらいはあるのだろうけれど・・・

個人的には体罰は好きではない。好まないというのもあるが、体罰の教育的効果に疑問があるからである。「叩かれるから悪いことをやめよう」というのは動物的であると考えているからである。要は、体罰は子どもを「反省」という形に繋げにくいと思っている。自分自身が幼い時の事を思い出すと、叩かれた時はそのショックや恐怖だけで「自分が悪いことをしたから叩かれたのだ」という冷静な判断はできず、気持ちが落ち着いてからも「悪いことをしたら叩かれる」というルールだけが心に残って、悪いことをする事の問題点には目がいかなかった。

なので、最初に述べた「無邪気」でのオーバーランであるからこそ、それを理性で抑制する事を教えるのが正しい教育なのではないかと思う。体罰を含め、「罰」という負荷にそういう効果を持つのかが非常に疑問である。
これが、大人であれば効果はあるのだと思う。「謹慎」というのがそうである。「謹慎」はいろんな制限を経てその間に自分を見つめ直し、反省し、次に繋げようとする罰である。しかし、無邪気な子どもには、のど元過ぎれば・・・で、そんな制限での教育的効果はないのではないかと考えている。ましてや、大人が決めた制限では罪の重さも本当の意味で理解できるとは思えない。
そういう意味からも、親が与える罰なんて親自身のフラストレーションのはけ口の様な気がする。

その理論から、我が子への罰は、自分自身で決めさせることにした。
自分で、その重大さを考えさせ、それに応じて自分はどんな罰がその償い相当になるのかを考えさせるのである。そうすることにより、自分がやったことを振り返る機会となり、それはその罪の重さを理解することに繋がるのではないかと思う。

このアプローチでいくと、子どもは自分で考え「じゃぁ、○○を1週間我慢する」とか言ってくる。この罰がまた大体軽いのである(^_^;)
なので、反省の意味も込めて(プラスちょっと意地悪に)「お前のしたことは、そんな軽いことで償えるのか?」と聞き返してやる。

「罰を自分で決めろ」と言っておいて、決めたら「それは足らん」という非常に理不尽なやりとりである(^_^;) ただ、そうすることにより、やはり自分がやったことを何度も振り返る事になると共に、自分で考え打開するという社会性の訓練にもなると考えており、ずっとそうやって来た。

:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*:

叱ったり、罰を与える方法は、その年代に合わせてすべきである。
それぞれの年代に効果的な叱り方は何か? 効果的な罰は何か?
そう考えると感情的に叱ったり怒鳴ったりすることはないのではないか。

感情的になっている大人の話は、子ども達の心には届かない。
感情的になっている大人が発する言葉に意味がないことを感覚的に知っているのかもしれない。
我々大人は「叱る」という行為を、本当の意味での教育として深く考え、実施すべきだと思っている。
それが「アンタのためを思って言っているのよ!」だと思う。

これも、幼い頃、よく言われたなぁ・・・
でも、この言葉も叱る親の正当性の主張にしか過ぎないと思う(^_^;)
2010.01.21 01:48 | 固定リンク | 子育て

- CafeNote -