トップ団委員長のブログ

そうとも限らない
2010.07.29
このブログにはあえて毒の強い発言を心がけているので(^_^;)
読まれている方は、それなりに解釈して頂けていると考えている。
あくまでも、私論なのである。

この前に書いた塾の話でも、全ての塾がそうとは限らない。
実際に次男が小学校の時に行っていた塾はそうだった。
「家族とのふれ合いも大事ですので、家族旅行とかでは塾を休んで下さい」と
推奨してくれた。ま、これも当時は・・・の話なので、今は知らない。

中学校の時に行っていた塾もそうだったし、探せばそんな塾もあるんだと思う。

とりあえず、全ての塾が営利目的ととられてもいけないので補足しておきます(^_^;)
2010.07.29 01:57 | 固定リンク | 子育て
塾の先生は神なのか?
2010.07.09
結構長いこと書くことができなかった。ホンマ忙しくて忙しくて・・・
ことわざの「百足(むかで)の仕度」のように、グズグズしているのではなくて、足がいっぱいある分、履く靴(しなければならないこと)が多いのである(^_^;)

ま、言い訳はさておき、ボーイスカウトの指導者をやっているとスカウト達の出席率に頭を悩ませることが多々ある。今の時代の子ども達は、習い事をたくさんし、塾で強制的に勉強をさせられ、部活動をしない帰宅組に冷たい視線があったりと足かせがたくさんあり、いろんなことをしなければならない環境である。

このブログのどこかにも書いたかもしれないが、その子どもが「やること(させられていること)」の中でボーイスカウトの優先度の低い事に、自分は嘆くことが多い。たしかに、勉強も大事であろう。自分の個性や資質を伸ばす習い事も大事であろう。しかし、「人を育てる」という人間にとって大事なスキルを教えているボーイスカウトには親の理解度も少なく、ただの「まぁ、やったら良い経験になる」という程度にしか理解されていない。従って、自動的に優先度は低くなりブッキングの際はお休みされることになるのである。

たしかに、理解度に関しては我々関係者の説明方法や啓蒙活動をまだまだ工夫しなければならないのだろうが、無条件に勉強第一主義の親が多いことに憂いを感じる。ま、それはそれで親の方針でもあるわけで、その中での優先順位で文句を言われる筋合いはないわけなのだが、気になるのがこのタイトルにもなっている塾の先生の意見を親がそのまま信用しているところである。

そう言っている自分も長男が塾に行っている時、塾の先生の意見は丸呑み状態だった。裏付けされたデータで、説得力もあり、我が子の学力や勉強に対する考え方も感化されやすくなっていた。特に高校受験前の塾での評価は「絶対」と思っていた。どこもそうであるが、高校にはランクがある。例えば、ランクの上からA,B,Cと名打って説明するが、ウチの子は「まぁ、Bぐらいに行けたらいいなぁ」と考えていた。

実際、塾での評価は「今のままで十分Bですよ。頑張ったらAでも行けますよ(^-^)」と言われてホッとしていた。ところが、学校での進路相談で「Bに行かせようと考えています」と担任に言ったところ、「絶対に無理!」と言われてしまったのである。「いや、でも塾ではそう評価されたんですが・・・」と言っても、「今の学力ではCでギリギリですよ。場合によってはCも危ないですからBなんてあり得ないです」と言われた。この塾と学校とのギャップにはかなりショックを感じた。

そこで、親としてどちらを信用したらいいのかと悩んだが、なぜこの違いが生まれたのかを考察してみた。

まず、学校としては子どもの将来を考えて無理をさせず、ガチガチの安全策のレベルを目指させるだろう。それに対して塾は、よりレベルの高い学校へ合格させるとそれは実績となり、生徒を集めるという面での商売的メリットになるので、少しでも上のレベルを目指すことを奨めるであろう。そう考えると学校と塾との評価の違いがよくわかったと共に、塾は基本的に「背伸び」をさせる傾向になってしまうことも推察できた。

もちろん、自分をより高めるための「背伸び」は積極性を生み、希望を持ち、それがモチベーションとなって、最後には達成感へ繋がるので良いことではあるだろう。だが、「背伸び」させる量を間違えると不必要な(すなわちマイナスとなる)体験をさせることになり、それはモチベーションの低下を生み、それが道をそれる原因に繋がることもあると思う。

実際、高校で学力別に集められる篩(ふるい)により、しんどい思いを体験した大人はたくさんいると思う。前述した「良い背伸び」という意味での本人の能力に即した、頑張れる環境はいいのだが、それこそ、入学して底辺のレベルになる学校に行く意味はあるのだろうか。要は、無理して高いレベルの学校に行っても、その後が燃え尽きたり、挫折したりしたりする可能性が高くなり
本当の意味で、親が通わせたい「良い学校」にはならないのではないかということである。

それでも親はステータスとしてレベルの高い学校に行かせたがるのである・・・

ボーイスカウトは、大体、月1~2回程度の活動である。それが塾と重なったからというだけで来ないのである。ボーイスカウトの活動に来ないとして、代わりに塾で勉強する時間は2~3時間だろう。目指している学校が、月あたり2~3時間の勉強ができなかったから、合格できないというような自分の学力とスレスレのレベルであるなら合格しても、本人がしんどいだけではないだろうか。しかし、親は塾の先生の言い分を神のお告げの如く聞き入れる。
「ボーイスカウトなんか行っている場合ではない」
「塾を休むことの重大さをわかっているのか」
などと言われることを真に受けて従うのである。

勉強に大逆転はないと思う。要は資質と小さい時からの経験の積み重ねで知識や頭の回転や応用が身につくものである。なので、中学生の時点で大方の学力は決まっており、勉強をたくさんしたからといって、急に成績が伸びるものではないだろう。

受験は自分のレベルにあったところに行き、他のことをする余裕を持って「楽勝で合格するため」に(受験)勉強をするのが子どものためにはベストではないのだろうか・・・

:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*:

大人の時代の10年間とは全然違い、子ども時代の10年間は非常に大事な時期である。そこで経験することが、「人」の基礎となる人格や性質を作り出すのである。だからこそ、子ども時代には「人」として育つべき環境を提供してあげるのが親のつとめであり、それは「勉強第一主義」ではないのではないかと思う。

大人は失敗しても、なんらかで同じ事をしてやり直すことはできるだろう。しかし、子どもには戻れないのである。子どもとして体験することはもうできないのである。そう考えると、親としては真剣に「我が子が『人』として育める体験とは何か?」という視点で与えるものを見ることができるだろう。

それが勉強なのか?
それがスポーツなのか?
それが音楽なのか?
それがボーイスカウトなのか・・・・
2010.07.09 01:56 | 固定リンク | 子育て

- CafeNote -