トップ団委員長のブログ

自分勝手がまかり通る世の中
2009.09.24
今日は、ボーイスカウト活動で社会奉仕活動の一環で地域清掃の奉仕活動を行った。まぁ、要は地域のゴミ拾いをするわけだが、班ごとに分かれて空き缶やゴミを拾い集めていくことにした。

特になんてことない活動で、よくあるっちゃよくある内容なのだが後で班長から報告というか相談があった。

班長曰く、班員にゴミを拾うように指示をしたのだが、返ってきたセリフが「拾ったゴミを持って帰らなアカンのはイヤやからやらない」というものだった。それも一人ではなく複数人でそういうことを言い出したらしい。
結局は、班長がゴミを持って帰るからということで渋々ゴミ拾いを始めたらしいのだが、こいつらは、何の為にボーイスカウト活動をしているのかと腹立たしく思った。

こういうことを言い出す輩は、そのほかの活動でもいい加減でサボりの常習者である。その後のテント設営訓練でも、他のスカウトがやっている中、ボーッとしていたり、何もしていないことが多い。

ま、面倒くさいとかの感覚に関しては今も昔も変わらないだろう。
そんな自然発生的な感情を否定するつもりはなく、それよりもそういうことを平気で言えることが不思議に思った。

普通(?)は、そういう事を言う自分が他人から否定されることが多く、また道徳として間違っているという観点から思っても口にはしないものだと思う。
しかし、それを平気でやってのけるのは、自身の生活の中でそんなスタンスでもデメリットが生ずる機会が少ないのだろうかと思ってしまう。
正に、今の「言ったもん勝ちの世の中」なんだろうな。
世間で言われる『モンスターペアレント』と同じである。その親たちも同様に他人から否定されようが道徳の観点からずれていようが、平気で自分勝手な言動を起こすわけであり、問題の大きさは違うにしろ発想から言動への流れは同じだと思う。

『モンスターペアレント』的な話を耳にするといつも思うのが、その保護者の子はその親をどう見ているのだろうかと・・・
子どもからすると、親は「常識の基準」になるわけである。親の言動を見て、それが「当たり前」という形でインプットされ、その子どもの普段の言動に繋がるのだと思う。その理論で行くと、今回の自分勝手なボーイスカウトは保護者が作り出したものなのだろうか・・・?

答えはわからないが、少なくとも子どもの性格に親の言動の影響が大きいことは間違いない。
そういう意味では、親は本気で一生懸命に子どもの見本となるべく生き方をすべきだと思う。
できているできていないは別として、自分はそう意識して「親」をやっている。
それが当たり前だと思っているから。
2009.09.24 00:45 | 固定リンク | ボーイスカウト

- CafeNote -